システムトレードブログ

個人的なポートフォリオの逆指値戦略の割合

トレシズポートフォリオ

トレード日記側のポートフォリオでは、

逆指値戦略が8戦略中4戦略ほどあります。

半分ほどは逆指値を使っているわけですね〜。

このバランスは別に正しいというわけでもなく、

好みの要素が大きいかもしれません苦笑

まず、「なぜ逆指値戦略を使っているか?」という点ですが、

・当日強い動きをしている銘柄のみを狙いたいため
・逆指値戦略は約定率が低く、ポジション量を抑えやすいため(どちらかというと持ち越しを少な目にするのが個人的なスタイルです。)
・市場急落時にポジション量を抑えやすいため(たとえば3.11など)
・ストップ高を狙いたいため(ストップ高を引きやすいのは、やはり逆指値戦略です。)

などが主な理由でしょうか。

確かにスリッページや空振りなど、デメリットも結構あるのも事実ですが、

個人的には上記メリットの方が大きく感じている、

という感じなのかもしれませんね〜。

特に、やはりといいますか、

ストップ高を引いた時は楽しいですね笑

逆指値戦略以外でストップ高を狙うのはなかなか難しいものです。

シストレのモチベーション的にはメリットがあるとは言えるかもしれません。

そして次に、半分は逆指値を使わない戦略を使っているわけですが、

「なぜ逆指値を使わない戦略も使っているか?」

という点に関してですと、

・やはり、安いところを狙う逆張り買い戦略などでないと取れない相場があるため(特にボックス等)
・仕掛け方法を変えることにより、リスクヘッジするため
・スリッページ等の影響が将来的に大きくなる可能性も踏まえ、さまざまな方向性の戦略を用意しておきたいため

といった感じかもしれません。

リスクヘッジ目的が一番大きい感じですね。

あとは、戦略開発者目線ですと、

「逆指値・指値・寄指・成行等、今の相場でどれが機能しているかを調べたいため」

といった目的もあります笑

こういった感じですが、

ポートフォリオ内の逆指値戦略の割合等は、

やはり好みや用途に応じて、

といった感じかもしれませんね〜。

トレシズの「ポートフォリオ」の記事

前々記事:手仕舞い方法の分散
前の記事:ポートフォリオからヒット戦略を探す
今の記事:個人的なポートフォリオの逆指値戦略の割合
次の記事:個人的に最近組みたいポートフォリオ
次々記事:ポートフォリオの入れ替えタイミングについて

コメント
コメントはありません。

コメント投稿・削除フォームを非表示にする

コメントを投稿
ステータス
一般
※会員/購入者の方の場合、パスワードは会員/購入者ログインした場合省略可能です。
※ブログの投稿者の場合、パスワードは販売者ログインした場合省略可能です。
ハンドルネーム

※本名は書かないでください。未入力の場合には「匿名」になります。
※販売者本人として投稿する場合には販売者ログインしてください。
コメント 必須

※タグ・半角記号は使用できません。
メールアドレス

※ご入力いただいたメールアドレスはブログ投稿者のみ閲覧可能です。メールアドレスは一般公開されません。
削除用パスワード 必須

※半角英数8~16文字・忘れやすいためメモ推奨です。パスワードは一般公開されません。
削除用パスワード(確認用) 必須

※確認のため同じパスワードを入力してください。
ブログ投稿者のみに送信
ブログ投稿者のみに送信
※チェックを入れた場合、ブログ投稿者のみコメントを閲覧可能です。
チェックを入れた場合、コメントは一般公開されません。
その他留意事項
※コメントはブログ投稿者または管理者の承認後の掲載となりますのであらかじめご了承ください。
※公序良俗に反するコメント、その他不適切と判断されたコメントは予告なく削除いたしますのであらかじめご了承ください。また、不適切なコメントを繰り返す方の投稿を制限させていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
コメントを削除
削除対象のコメントID 必須

※削除対象のコメントID(各コメント左上の数字)を入力してください。
パスワード 必須

※半角英数8~16文字
おすすめ記事

複数の戦略を使い分ける意味は?

ユーザー様よりお問い合わせをいただきまして、戦略A:リスク100リターン100戦略B:…

続・買い戦略と売り戦略のバランスの取り方

戦略も結構いっぱいありますので、ユーザー様目線では「どれとどれを組み合わせるの…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る