システムトレードブログ

資金が小さいということはメリット?

トレシズドローダウン対策

株では、

資金が大きくなればなるほど運用が難しくなる、

とはよく言われます。

これはなんといいますか、

資金が大きくなるほど、

売買可能な銘柄が減ってしまうためですね〜。

板が薄い銘柄に大きなロットは張れないですし、

主にマーケットインパクト関連のお話になってくるためです。

実際に各戦略の売買代金制限を20億などにしてみますと分かりやすいのですが、

だいぶ通算利益率や期待値が落ちる場合が大半だと思います。

これはなぜか?といいますと、

・取引回数が減るため
・また、売買代金制限を増やせば増やすほど大型株シグナルが増えるので、ボラが小さい銘柄が増えるため

などの理由が大きいと思いますね〜。

もちろん、

上記のようなカスタマイズは、

通算利益率や期待値が落ちる一方、

マーケットインパクトやスリッページの影響が軽減できる点、

また、将来的に資金が増えても使い続けられる点などではメリットもあり、

カスタマイズ手法としては1つでもある、

とは言えるかもしれません。

一方、

資金が小さいうちは、

「幅広い銘柄を相手にできる」

という、

大きなメリットが存在します。

あくまで個人的な考えですと、

「資金が小さいうちの特権である、この恩恵を生かさない手はないのではないか?」

というのが持論だったりしますね笑

幅広い銘柄を相手にした方が当然資金効率はいいですし、

またボラがある銘柄を相手にできますので、

投資機会が多い(期待値がある箇所が多い)ためですね。

ただもちろん、

ボラがある銘柄を相手にする場合には、

各戦略の「平均損失」の項目を見まして、

たとえば

「平均損失が大きい戦略の場合にはロットを落とす」

などの対策があるとなおベターだとは思っていたりします。

なお、

1取引でちょっと食らいすぎるという場合には、

「新興銘柄に張りすぎていないかどうか」

という点をチェックした方がいいかもしれませんね。

平均損失が大きい戦略というのは、

時折大きいDDがありますので、

こういった戦略はロットを見直した方がいい場合も結構ある、

というのが個人的な考えですね〜。

トレシズの「ドローダウン対策」の記事

前々記事:DDに対する考え方
前の記事:DDを小さくするには?
今の記事:資金が小さいということはメリット?
次の記事:下落途中でのDDを抑える
次々記事:2018年12月のような相場でDDを抑えるには?

コメント
コメントはありません。

コメント投稿・削除フォームを非表示にする

コメントを投稿
ステータス
一般
※会員/購入者の方の場合、パスワードは会員/購入者ログインした場合省略可能です。
※ブログの投稿者の場合、パスワードは販売者ログインした場合省略可能です。
ハンドルネーム

※本名は書かないでください。未入力の場合には「匿名」になります。
※販売者本人として投稿する場合には販売者ログインしてください。
コメント 必須

※タグ・半角記号は使用できません。
メールアドレス

※ご入力いただいたメールアドレスはブログ投稿者のみ閲覧可能です。メールアドレスは一般公開されません。
削除用パスワード 必須

※半角英数8~16文字・忘れやすいためメモ推奨です。パスワードは一般公開されません。
削除用パスワード(確認用) 必須

※確認のため同じパスワードを入力してください。
ブログ投稿者のみに送信
ブログ投稿者のみに送信
※チェックを入れた場合、ブログ投稿者のみコメントを閲覧可能です。
チェックを入れた場合、コメントは一般公開されません。
その他留意事項
※コメントはブログ投稿者または管理者の承認後の掲載となりますのであらかじめご了承ください。
※公序良俗に反するコメント、その他不適切と判断されたコメントは予告なく削除いたしますのであらかじめご了承ください。また、不適切なコメントを繰り返す方の投稿を制限させていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
コメントを削除
削除対象のコメントID 必須

※削除対象のコメントID(各コメント左上の数字)を入力してください。
パスワード 必須

※半角英数8~16文字
おすすめ記事

DD用資金という考え方

個人的にはたとえば資金150万の戦略を使う場合、最適分散投資ファイルにおきまして、…

DDを認めた上で、リバウンドも確実に取る

何やらNYダウの動きが、史上稀に見るレベルですがそれはさておき…汗今回の暴落は、あ…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る