システムトレードブログ

逆張り買いと押し目買い

トレシズ投資手法

株シストレではやはり、

「ボラティリティ(変動幅)」

という要素は無視できないと思っておりまして、

・ボラがある銘柄を狙うか?
・それともボラがない銘柄を狙うか?

という点は、

初めに決める必要がある要素、

として考えていたりしますね〜。

あくまで個人的な考えですと、

この2つはどちらが正しいというわけでもないのですが、

「短期で結果を出すためには、やはりボラが必要」

という結論に到達します苦笑

実際のところ、

まったく動いていない銘柄をとりあえず仕込んでおき、

数か月に一回ある、

突然噴くような時に手仕舞いする、

こういった手法も1つとは思っておりまして、

これはこれでありだとは思っていたりしますね〜。

ただこの手法の場合、

「まったく動かない銘柄を数か月保有することになるため、その動いていない期間がもったいない」

とも考えられます汗

そのため、

・ゆったりとしたスタンスで攻めたい場合

には向いている手法、

といった感じかもしれませんね。

「効率」

という要素を追いますと、

やはり動いている銘柄を相手にするしかない、

という結論には到達します苦笑

個人的に有効だと考えております1つの手法としましては、

「25日線上の銘柄しか相手にしない」

という手法ですね(ぇ

といいますのも、

…値上がり率ランキングの上位にいる銘柄は、

たいていそういう銘柄のためです苦笑

こういった、

結構上がっている銘柄に仕掛けるのは勇気がいるところであり、

おそらくなのですが、

「慣れ」

という要素が一番大きいのではないか?

とは思っていたりするのですが、

やはり

「25日線より上にいる=25日単位で儲かっている人が多い」

ということで、

こういった銘柄の方が絶対に上がりやすい、

と考えられるかもしれません。

もちろんこれは市場への資金流入度合によっても変わってはきまして、

「そこまで悪くない相場なら」

という前提は付きますが苦笑

悪い相場ならやはり、

チャート下方狙いの逆張り買いに軍配が上がるかな、

という感じですね。

そういった意味では、

・弱い相場ではチャート下方の逆張り買い
・そこまで弱くもない相場では押し目買い&順張り買い

といった感じが結構堅実かな、

と思うところはあります。

これは理屈としましては、

「弱くない相場ではわざわざ暴落銘柄に仕掛ける必要がないので、強い銘柄の押し目を狙った方が効率がいい」

といったイメージです。

実際、

2005年や2013年などの上昇トレンドの場合、

チャート下方の逆張り買いはそこまで成績が良いわけでもなく、

押し目買いの方が成績が良い場合が多々ありますので、

このあたりの考えをポートフォリオに落とし込んだ方がいいのではないか?

と考えていたりしますね〜。

トレシズの「投資手法」の記事

前々記事:個人的な長期投資のコンセプト
前の記事:長期投資と相性の良い売りとは?
今の記事:逆張り買いと押し目買い
次の記事:順張り買いはなぜ必要か?
次々記事:個人的な手法の順位

コメント
コメントはありません。

コメント投稿・削除フォームを非表示にする

コメントを投稿
ステータス
一般
※会員/購入者の方の場合、パスワードは会員/購入者ログインした場合省略可能です。
※ブログの投稿者の場合、パスワードは販売者ログインした場合省略可能です。
ハンドルネーム

※本名は書かないでください。未入力の場合には「匿名」になります。
※販売者本人として投稿する場合には販売者ログインしてください。
コメント 必須

※タグ・半角記号は使用できません。
メールアドレス

※ご入力いただいたメールアドレスはブログ投稿者のみ閲覧可能です。メールアドレスは一般公開されません。
削除用パスワード 必須

※半角英数8~16文字・忘れやすいためメモ推奨です。パスワードは一般公開されません。
削除用パスワード(確認用) 必須

※確認のため同じパスワードを入力してください。
ブログ投稿者のみに送信
ブログ投稿者のみに送信
※チェックを入れた場合、ブログ投稿者のみコメントを閲覧可能です。
チェックを入れた場合、コメントは一般公開されません。
その他留意事項
※コメントはブログ投稿者または管理者の承認後の掲載となりますのであらかじめご了承ください。
※公序良俗に反するコメント、その他不適切と判断されたコメントは予告なく削除いたしますのであらかじめご了承ください。また、不適切なコメントを繰り返す方の投稿を制限させていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
コメントを削除
削除対象のコメントID 必須

※削除対象のコメントID(各コメント左上の数字)を入力してください。
パスワード 必須

※半角英数8~16文字
おすすめ記事

NISAに挑戦(1) まずはNISAについて

NISAの記事を書くにあたりまして、どうせならNISAをやってみた方が面白いと考えまし…

低期待値戦略のメリット

「期待値はどの程度の大きさが必要か?」という観点ですと、あくまで個人的には、期…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る