システムトレードブログ

続々・多元複利運用について

トレシズ複利運用

今日は、ユーザー様から多元複利運用について書いてほしいというリクエストをいただきましたので、

ちょっと極端な内容を書いてみたいと思います(ぇ

たとえばですが、順張りですとトレード毎勝率が低いのが一般的で、勝率が30%もいけば高い方だと考えています。

取引1 -2%
取引2 -2%
取引3 -2%
取引4 -2%
取引5 +10%
→勝率20%だが、トータルでは2%の勝ち越し

といった感じで、勝率は問わずにトータルで勝ち越せばいいという考え方ですね〜。

システムトレードでは、この「トータルの期待値がプラスかどうか」という部分が重要になってくるわけですが、

これは多元複利運用時にもいえると思います。

たとえばですが、1戦略あたり資金50万円で、30戦略を運用したとします。ちょっと極端ですが(コラ

全戦略を運用するために必要な資金は50万円×30=1,500万円となります。

この際に焦点となってきますのは、「30戦略のうちフォワードがいい戦略を1つでも引けるかどうか」です。

たとえばですが、30戦略のうち29戦略はフォワードが異常に悪く、壊滅状態だったとします(コラ

ただ、その中にもし1戦略でも10年間で通算利益率が10,000%に到達するものがあれば、トータル的には以下のようになります。

29戦略が壊滅:50万円×29=-1,450万円の赤字
1戦略が大当たり:50万円×100=+5,000万円の黒字
→差し引き+3,550万円のプラス

このように、勝率が30分の1(3.3%)でも、プラスになる場合もあるということですね〜。

10年間で複利で通算利益率が10,000%というのは敷居がかなり高い感がありますので、5,000%に下げてみましても、

29戦略が壊滅:50万円×29=-1,450万円の赤字
1戦略が大当たり:50万円×50=+2,500万円の黒字
→差し引き+1,050万円のプラス

と、黒字になります。

上記はあくまで机上の空論であり、何より30分の1でも複利運用時における10年間の通算利益率が5,000%に到達する戦略をつかむ事自体が難しいともいえるのですが汗、

ただ上記のように29戦略分の資金が0になるということは、株におきましてはレバレッジ1倍の戦略であればそうそうあるとも思えませんため(半分になることはよくあります汗)、

多少は厳しい計算にはなっているとはいえるかもしれません。

多元複利運用のメリットといたしましては、

上記各戦略50万の場合ですと、

「各戦略のフォワードが異常に悪くても、1戦略あたり50万以上の損失が出る恐れが極めて小さい」

といえる点かもしれませんね〜。

この損失の部分は、トレード毎でいいますと損切りに似ています。

つまり、損失は一定%で抑えつつ、利益はなるべく伸ばすという損小利大の考え方ですね〜。

勝率が低くてもトータルでプラスになればいい、という考え方は多元複利運用にも共通していると思います。

ただ、上記はあくまでご参考という意味合いで、多元複利運用をおすすめしているわけではありませんのでその点だけご注意ください汗

ワンポイントといたしまして、複利運用にした際に過去の通算利益率が伸びやすい戦略には以下のような傾向があります。

・日々の約定数が多い
・保有日数が短い

あくまでイザナミにおける過去の検証上のお話ではありますが、デイトレード戦略や1日オーバーナイトの戦略など短期の戦略ほど、複利運用にした際に過去の通算利益率が大きくなりやすい傾向にあります。

ただ実際には、

「フォワードが良ければ複利にした際の利回りも伸びる」

ということになりますので、結局は全てはフォワードテスト成績にかかっているといえるかもしれませんが汗

上記はあくまでご参考ですが、

考え方や運用方法によっては、戦略毎の勝率を軽視できる場合もあるという点では、1つの指針にはなるのではないでしょうか。

トレシズの「複利運用」の記事

前々記事:ゴッドレイズの複利を試しています。
前の記事:複数戦略運用時の精神的支柱の続編です。
今の記事:続々・多元複利運用について
次の記事:多元複利運用をフル稼働?
次々記事:複利ファイルの銘柄分散数

コメント
コメントはありません。

コメント投稿・削除フォームを非表示にする

コメントを投稿
ステータス
一般
※会員/購入者の方の場合、パスワードは会員/購入者ログインした場合省略可能です。
※ブログの投稿者の場合、パスワードは販売者ログインした場合省略可能です。
ハンドルネーム

※本名は書かないでください。未入力の場合には「匿名」になります。
※販売者本人として投稿する場合には販売者ログインしてください。
コメント 必須

※タグ・半角記号は使用できません。
メールアドレス

※ご入力いただいたメールアドレスはブログ投稿者のみ閲覧可能です。メールアドレスは一般公開されません。
削除用パスワード 必須

※半角英数8~16文字・忘れやすいためメモ推奨です。パスワードは一般公開されません。
削除用パスワード(確認用) 必須

※確認のため同じパスワードを入力してください。
ブログ投稿者のみに送信
ブログ投稿者のみに送信
※チェックを入れた場合、ブログ投稿者のみコメントを閲覧可能です。
チェックを入れた場合、コメントは一般公開されません。
その他留意事項
※コメントはブログ投稿者または管理者の承認後の掲載となりますのであらかじめご了承ください。
※公序良俗に反するコメント、その他不適切と判断されたコメントは予告なく削除いたしますのであらかじめご了承ください。また、不適切なコメントを繰り返す方の投稿を制限させていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
コメントを削除
削除対象のコメントID 必須

※削除対象のコメントID(各コメント左上の数字)を入力してください。
パスワード 必須

※半角英数8~16文字
おすすめ記事

個人的な最新の多元複利運用について語ってみます。

個人的なスタイルである多元複利運用ですが、最近は若干ニュアンスが変わってきてい…

多元複利運用の根本(3)

NISAの使い道をいろいろ考えてはみたのですが、全く使い道がないですね〜苦笑といい…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る