システムトレードブログ

年度別に検証してみる

トレシズシストレのテクニック

たとえばパーフェクトレシオ・デイなどで、

「デイとスイングのどちらを使えばいいんだろう?」

といった疑問点が出てくる場合があるかもしれません。

こういった際には、

個人的には、

「年度別に検証してみる」

という手順がおすすめだったりしますね〜。

私自身は、

「売買対象のトレンド」

という点を非常に大事にしますが、

たとえば以下のようなカテゴリー分けです。

■TOPIXの場合

・上昇トレンド
2005年、2013年〜2015年、2017年

・底値圏からの反転
2003年、2009年、2012年

・ボックス(上昇)
2004年、2006年、2018年

・ボックス(下落)
2010年〜2011年、2016年

・下落トレンド
2000年〜2002年、2007年〜2008年

※これは私の感覚の分類ですので、個人差があるかもしれません苦笑

これはTOPIXの場合で、

またマザーズなどは今年弱いので別に考える必要がありますが、

個人的に今年はどの年に似ているか?

という観点ですと、

「2006年に似ている」

と思っていたりしますね〜(ぇ

なので、

たとえばですが、

使用中の戦略を2006年に絞って検証してみて、

デイとスイングのどちらがいいかを調べる、

といった手順が1つです。

あくまで私の場合ですと、

「デイかスイングに固定しなければならない」

という考え方はあまりなく、

どちらかといいますと、

「デイに向いている地合と、スイングに向いている地合がある」

と考えるタイプですので、

このあたりを相場情報によって切り替える場合が多いかもしれませんね。

裁量によって切り替えるのもまた1つだとは思うのですが、

個人的にはできるだけ裁量を排除したいため、

なるべくはこのあたりを自動化するようにしています苦笑

トレシズの「シストレのテクニック」の記事

前々記事:最適分散投資後にまず見る項目
前の記事:保有日数が長い戦略に、特典「サンプル戦略2」の暴落フィルターは効くかどうか?
今の記事:年度別に検証してみる
次の記事:高値圏順張り買いと安値圏順張り買いの使い分け
次々記事:資金が小さいほど、銘柄分散数を増やすことを意識した方がいい?

コメント
コメントはありません。

コメント投稿・削除フォームを非表示にする

コメントを投稿
ステータス
一般
※会員/購入者の方の場合、パスワードは会員/購入者ログインした場合省略可能です。
※ブログの投稿者の場合、パスワードは販売者ログインした場合省略可能です。
ハンドルネーム

※本名は書かないでください。未入力の場合には「匿名」になります。
※販売者本人として投稿する場合には販売者ログインしてください。
コメント 必須

※タグ・半角記号は使用できません。
メールアドレス

※ご入力いただいたメールアドレスはブログ投稿者のみ閲覧可能です。メールアドレスは一般公開されません。
削除用パスワード 必須

※半角英数8~16文字・忘れやすいためメモ推奨です。パスワードは一般公開されません。
削除用パスワード(確認用) 必須

※確認のため同じパスワードを入力してください。
ブログ投稿者のみに送信
ブログ投稿者のみに送信
※チェックを入れた場合、ブログ投稿者のみコメントを閲覧可能です。
チェックを入れた場合、コメントは一般公開されません。
その他留意事項
※コメントはブログ投稿者または管理者の承認後の掲載となりますのであらかじめご了承ください。
※公序良俗に反するコメント、その他不適切と判断されたコメントは予告なく削除いたしますのであらかじめご了承ください。また、不適切なコメントを繰り返す方の投稿を制限させていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
コメントを削除
削除対象のコメントID 必須

※削除対象のコメントID(各コメント左上の数字)を入力してください。
パスワード 必須

※半角英数8~16文字
おすすめ記事

個人的な逆張り買いテクニック

個人的にトレード日記側で使っている逆張り買い戦略は、実は、5〜6月のような相場と…

最近の個人的な分足の手法

ソートアート・オンラインが面白いですね〜。最近はこれしか見ていません(ぇ小説を…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る