シストレの開発・カスタマイズ

並び替え:

市場全体を考慮するタイプの逆張り買いを導入するのも手

市場全体を考慮するタイプの逆張り買いを導入するのも手
先日に続く内容ですが、 「どうも去年、逆張り買いで調子が出なかった」 という場合もあるかもしれません。 こういった場合にどう考えるかといいますと、 あくまで私の場合ですと、 「逆張り買いとはいわば裏の読み合い」 と考えるところもありますので、 「仕掛け・手仕舞い位置のカスタマイズはありではないか?」 と考えます。 まず逆張り買いの代表的なパターンとしましては、 (A)乖離率等...

最適分散投資ファイルの固定方法

最適分散投資ファイルの固定方法
※この記事は「トレシズ戦略の直近1年以内の購入者限定記事」です。
ひとまず、 バレンタインではないですが(コラ 直近のトレシズ戦略ご購入者様向けの記事を書かせていただきたいと思います。 今日は軽くですが、 やはりトレシズ戦略をご購入いただいた方には本当...

シグナル数はある程度絞るべき?

シグナル数はある程度絞るべき?
表題の通りですが、 バックテストファイルである程度シグナル数を絞るべき、 というのが最近の個人的な考え方です。 もちろん、 最適分散投資ファイル側で、 1日の仕掛け銘柄数上限を設けるなどの手もありますが、 この方法ですと、 ・バックテストファイル以外に、最適分散投資ファイル側でもカーブフィッティング等をチェックしなければならない という手間が発生してしまうのが難点です苦笑 この...

上昇トレンドでしか通用しない買い方

上昇トレンドでしか通用しない買い方
上昇トレンドではやはり、 買いではいろいろな戦い方があると思っておりまして、 その中にはもちろん、 「上昇トレンドでしか通用しない買い方」 というものがあると思っていたりしますね〜。 そのうちの1つが、 「直近50日間の最高値近辺にいる銘柄のみ買う」 という手法です。 こういった銘柄はいつ噴くかは分からないのですが、 (A)仕掛けから数日単位のズレがあった後に噴くパターン (B)一...

時には売買代金制限をかなり小さくした戦略も必要?

時には売買代金制限をかなり小さくした戦略も必要?
シストレ戦略では、 「時には売買代金制限をかなり小さくした戦略も必要」 と考えていたりします(ぇ といいますのも、 たとえばですが、 「翌日暴騰してストップ高。しかし、その銘柄へのシグナルはどの戦略でも出ていない」 などといったことはよくあるためですね苦笑 これは多くの場合、 「売買代金制限が大きいから」 という点に起因するものです。 要するに日頃の売買代金が小さいため、 ...

戦略のカスタマイズを考える際には?

戦略のカスタマイズを考える際には?
使用している戦略の成績がある程度の期間に渡って悪い場合、 私の場合ですとカスタマイズを考える場合が多いです。 もちろん、 フォワードにおけるトータルがプラスの戦略は後回しです。 あくまで、 フォワードでマイナスの戦略が優先、 という形ですね〜。 上記フォワードとは販売戦略の場合でいいますと、 自分の運用開始日ではなく、 「発売後の成績」 を意味しています。 カスタマイズを...

優先順位に関する考察

優先順位に関する考察
最近アニメの方は、ちょっと古いですが吸血姫美夕などを見ております。 ただ見ていて思ったのは、1980年代後半の作品とは信じられないほどクオリティが高くてびっくりしました。 吸血鬼シリーズですとダンスインザヴァンパイアハンドなどもありますが、どちらかというと美夕シリーズの方が好みですね〜。 今日は、ゴッドブレスのちょっとした小ネタについて書いてみたいと思います。 ゴッドブレスは基本押し目がメ...

トレードの時間軸を決める

トレードの時間軸を決める
「トレードの時間軸を決める」 という点も、 システムトレードにおける重要な要素の1つ、 と思っていたりしますね~。 性格的に合わない手法は継続に耐えない? といいますのも、 ・デイトレード ・1日オーバーナイト ・スイング ・中長期 などいろいろな手法がありますが、 あくまで個人的には、 「それぞれに勝ち方がある」 と思っていたりします汗(ぇ ただ、最も重要だと思います...

投資対象市場を限定した場合の効果は?

投資対象市場を限定した場合の効果は?
今日はのんびりチャートを眺めていましたが、最近はマザーズなど新興市場でもいい日足が多く見受けられますね。 マザーズ指数に対して出遅れている銘柄も多いので、こういった指数に対して出遅れている銘柄のみに仕掛けるようなロジックを組めれば面白いんじゃないか、と考えています。 イザナミでは「バックテスト」→「市場や業種を選ぶ」で投資対象とする市場を選ぶことができますが、皆様はどんな設定がお好みでしょう...

戦略の損益を向上する手法の考察

戦略の損益を向上する手法の考察
最近バックテストに燃えすぎているせいか、 またもや生活時間帯が不規則になってきています苦笑 ザラ場だけはシャキッとするのですが、なかなか微妙なところでもありますね〜汗 今日は戦略の損益を向上する手法の考察について書いてみたいと思います。 基本的にはリスクとリターンは比例するということで、 大きなリスクをとるほど大きなリターンを狙う形となり、 小さなリスクに抑えるほどリターンも小さく...